40代以上のキャリア形成は自分の幸せとセットで考える

岸田首相が「人への投資」の方針を発表

岸田首相は12日、「日経リスキリングサミット」の座談会の中で5年間で一兆円を投資するとした「人への投資」の方針を示しました。

ポイントは3つです。

  • 転職や副業をする人を受け入れる企業への支援制度を新設
  • 企業に在籍する人のリスキリングから転職までを一括で支える制度を新設
  • 従業員のリスキリングへの支援金の補助率をあげる

これらの政策を通じて、成長産業への労働力の移動を図るとしています。上記ポイントからも転職市場を活性化させようとしている意図がうかがえます。

岸田首相は、「賃上げがより高いスキルの人間を引き付けて企業の生産性が高まり、更なる賃上げにつながっていく好循環を実現する」と述べており、高スキル人材の流動化により経済を活性化したいようです。

AIやテクノロジーの進化によって、不要となるビジネスから新たに必要となる分野へのシフトを進めるというところでしょうか。

転職が上手くいくとは限らない

最近では、40代以上のシニア世代の転職も増えてきました。ひと昔前までは35歳が転職のタイムリミットと言われていましたので、隔世の感があります。

私も34歳で最後のチャンスと思って転職したことを覚えています。

しかし、シニア世代になってから転職をすることのリスクは決して低くはないでしょう。

私も一度、転職を経験していますが、前職で実績を残しスキルを持って転職した場合でも、新しい職場で上手く働けるかどうかは全くわからないというのが実感です。

組織の中での仕事は、人間関係の比重が高く、新しい職場の人間関係にフィットするかどうかは転職後にしばらく働いてみないとわからないからです。

上司とウマが合わずに、新しい職場で力を発揮することができないことはよくあります。相手の上司は、これまでの仕事ぶりを知りませんから転職してすぐの働きぶりを見て判断して接してきます。

また、転職後に、前勤務先で長年築いてきた社内の人脈はとても大きかったことに気付きます。それを一から築いていくのは相当に時間と労力がかかるものです。

最初は、社内のことで聞きたいことがあってもライトパーソンがわからなかったり、適切な部署がわからなかったりして仕事がスムーズに進みません。

このように転職した後で力を発揮するためには乗り越えなければならないハードルが多くあるのですが、シニア世代が謙虚な姿勢で新しい職場に馴染んでいくことはかなりの気力と体力を要します。

更に、今回の岸田首相のリスキリング政策は、テクノロジー系のスキルを身に付けて、成長産業へ転職していくことを想定していますが、そもそもそういった分野を新たに学ぶことは、シニア世代にはかなりハードルが高いと言えます。

自分にとって幸せなキャリア形成を考える

日経新聞の記事には、東大教授の柳川範之氏のコメントが掲載されていました。非常に共感できるコメントでしたのでご紹介します。

「かつては会社の指示で動くことで会社が必要だと考える能力を開発した。これからは自分の能力をどう高めていくか考える必要がある。リスキリングの前に改めて自分にとっての幸せを考えキャリア形成を考える癖をつけることが欠かせない

自分や家族のミッションをしっかりと考え、ミッションを成し遂げるために必要なスキルは何かを自ら考えて学ぶ必要があるということですね。

関連記事
お金の本質を学び金持ち父さんになる