アクティブ型投信とパッシブ型投信

金融マーケット情報の雑感です。

アクティブ型投信がパッシブ型投信よりパフォーマンスが悪いケースについて、8割が大手金融機関系の商品であるとの報道がありました。金融庁も監督を強めるとのことです。

アクティブ型とはベンチマークとなる指標(日本株であれば日経平均やTOPIX)よりも高いパフォーマンスとなることを目指して独自の投資手法の運用スタイルのことです。これに対してパッシブ型はベンチマークとなる指標と同じパフォーマンスとなるような運用スタイルのことです。

当然、アクティブ型の方が高給なファンドマネージャーを雇ったりしますので高コストになります。

高コストなのにパッシブ型よりもパフォーマンスが悪いなんて変ですよね。もちろん世の中には優秀な投信もあり高パフォーマンスを上げているものもあります。しかし、やはり購入時手数料や信託報酬のコストが高すぎて、コストを上回るパフォーマンスを上げることは至難の業と言っていいかもしれません。

従って、投信を購入するのであれば、比較的低コストで市場の指標と連動したパッシブ型の上場投資信託(ETF)を購入するのが王道です。

こうしたETFは指標と連動しているため十分にリスク分散されていますから、例えばS&P500(米国株価指数の一つで米国市場上場の代表的な500銘柄の時価総額をもとに算出)に連動したETFに長期投資することを運用資産のコアとしたいですね。